仕事・人間関係の悩み解消! 『嫌われる勇気』から学ぶ自分らしい生き方

当ページのリンクには広告が含まれています。

いつも、他人の評価が気になってしまう…。

自分をもっと成長させたいけど、何をすればいいんだろう…?

さとる

そんなあなたに、『嫌われる勇気』という本を紹介します。あなたの悩みに、的確に応えてくれる一冊ですよ。

過去にベストセラーにもなった書籍、『嫌われる勇気』。

この本は、特に「自分を変えたい」と思う人たちから、今でも支持されています。

単なるポジティブなメッセージだけではなく、実践的かつシンプルな「行動の指針」を示しているからです。

時には厳しい内容もありますが、それだけに効果的です。

「周りから認められたい」

「成長したい」

と思う人に、この本は強力な味方になってくれるはず。

さとる

この本を読み終えると、視点が変わるだけでなく、具体的な行動も変わっていきますよ。

目次

本書の主題、「アドラー心理学」とは?

『嫌われる勇気』の中心にあるのが、アドラー心理学の考え方です。

アドラー心理学って、何ですか?

さとる

ざっくり言うと、「人は変われる」という前提に立った、実践的な心理学です。

はじめに、アドラー心理学の核となる3つの考え方を見ていきましょう。

アドラー心理学の考え方①
「目的論」〜過去ではなく未来を基準に生きる

多くの人は、失敗や過去のトラウマに縛られて「自分には無理」と決めつけてしまいがち。

でもアドラーは、

過去が原因で現在が決まるのではなく、未来の目標に向けて今どう動くかが重要だ

と言います。

「会社の上司が自分を評価してくれないからやる気が出ない」

と思うのではなく、

「自分は何のために働くのか」

を基準に行動を決めることが大切だということですね。

アドラー心理学の考え方②
「課題の分離」〜自分の課題と他人の課題を分ける

これは本書で特に強調されているテーマ。

他人がどう思うか、どう感じるかは「他人の課題」であって、自分がコントロールできるものではありません。

一方で、自分が何を選ぶか、どう行動するかは「自分の課題」です。

さとる

この区別をしっかり意識することで、人間関係のストレスが驚くほど軽くなりますよ。

アドラー心理学の考え方③
「承認欲求からの解放」

「他人に認められたい」という気持ち、誰にでもありますよね。

でも、アドラーは、

承認を求める限り自由になれない

と断言します。

他人の期待に応えるためではなく、自分が本当に望むことに向かって生きる。

それが、本当の幸せをもたらすと説いています。

あなたの日常に深く響く考え方

アドラー心理学の考え方
  • 「目的論」
  • 「課題の分離」
  • 「承認欲求からの解放」

これらの3つの考え方は、

「もっと成長したい」

「もっと評価されたい」

と願う人にとって、大きな気づきを与えてくれるでしょう。

特に「承認欲求からの解放」という部分は、あなたの日常にも響くテーマではないでしょうか?

さとる

それでは、次の章から、本書のポイントを3つに分けて紹介しますね。

本書のポイント①
他者の期待を手放す勇気

「人に嫌われたくない」

「評価されたい」

こう思うのは、当然のことですよね。

あなたも、SNSで頑張って投稿した内容に「いいね」がつかないと、少し寂しい気持ちになったりすることがあるかもしれません。

しかし『嫌われる勇気』は、この「他者に認められたい」という欲求に、真正面から切り込んでいきます。

他人に振り回される人生から抜け出す

本書では、「他者の期待に応えようとする生き方」から脱却し、「自分の価値基準で生きること」の重要性を説いています。

他人の評価は「他人の課題」

他人が自分をどう思うかは、自分ではコントロールできません。

それを気にするのは、時間の無駄です。

むしろ、自分の感じ方や行動に焦点を当てることが大切だと説いています。

嫌われることを恐れない

誰からも好かれることは不可能です。

たとえ好かれたとしても、それは「自分らしく生きた結果」とは限りません。

「他人から嫌われることを恐れるあまり、自分の本心を押し殺していませんか?」

という問いかけが心に刺さります。

自分らしく生きるための心構え

「仕事で評価されない」

と感じたときでも、「自分の目標や意義」を大切にできれば、他人の反応に一喜一憂しなくなるはずです。

そうすれば、自分の本当に大事にしたいことに時間やエネルギーを使えるようになります。

「この仕事に対して上司からどんな評価を得られるか」

ではなく、

「この仕事を通じて自分がどのように成長できるか」

を基準にすれば、より主体的に行動できるようになるでしょう。

「他者の期待を手放す」というのは、一見怖いことに思えるかもしれません。

しかし、その先には、より自由でストレスの少ない生き方が待っているのです。

本書のポイント②
「目的論」と人生の舵を取る方法

『嫌われる勇気』の中でも、特に目を引くのが「目的論」という考え方です。

アドラー心理学では、

人間の行動は、すべて未来の目標(目的)に向けて行われる

と説明されます。

これ、ちょっと新鮮な視点ですよね。

私たちは、普段、

「自分がこうなったのは過去の〇〇のせいだ」

と、考えがちだからです。

過去の原因に縛られない生き方

アドラーは、

人は過去の出来事に縛られているわけではなく、むしろその出来事をどう解釈し、未来のためにどう活用するかが重要だ

と語ります。

「自分は営業が苦手だから、結果が出せない」

と考えるのではなく、

「営業スキルを上げて、自分がやりたい仕事を得るための努力をする」

と、未来志向で行動することが提案されるのです。

本書では、こうした目的論の考え方をもとに、次のような問いを投げかけます。

  • 「本当に達成したい目標は何か?」
  • 「その目標に向けて、今自分はどんな行動を取るべきか?」

キャリアを前向きに変える

この考え方は、仕事やキャリアに対するあなたの悩みに、ぴったり当てはまるのではないでしょうか?

「給料が低い」

「上司が評価してくれない」

といった不満にとらわれているとき、それは「過去や他人に原因を求めている状態」と言えます。

しかし、アドラーの視点に立つと、

「自分は、何のために働いているのか?」

「自分のスキルや経験を、どのように未来につなげたいのか?」

という目標にフォーカスすることで、今の行動に意味が生まれます。

副業への興味も、単なる収入アップのためだけでなく、

「自分が目指す理想のキャリアを作るためのステップ」

と捉えることで、さらに具体的な行動につながりやすくなるでしょう。

目的論がもたらす自由

目的を見据えることで、過去の失敗や不安に縛られることが少なくなります。

たとえば、あなたがSNSでの発信を

「他人の評価を得るため」

ではなく、

「自分が学んだことを整理し、成長を可視化するため」

と考えるようになれば、もっと自由に、もっと自分らしく投稿を楽しめるのではないでしょうか?

「目的論」を理解すると、過去や他人に振り回されず、未来に向けて人生の舵を取る感覚がつかめるようになりますよ。

本書のポイント③
人間関係の悩みを軽くする「課題の分離」

人間関係のストレス、感じたことがない人はいないでしょう。

特に仕事では、上司の指示や同僚の態度にイライラしたり、SNSでは「誰かに嫌われているかも」と不安になったり…。

そんなとき、『嫌われる勇気』が提案する「課題の分離」という考え方が役立ちます。

「課題の分離」とは?

「課題の分離」とは、「自分の課題」と「他人の課題」をしっかり切り分けることを意味します。

アドラー心理学では、すべての人間関係の悩みは「他人の課題に介入しすぎる」か「自分の課題に他人を介入させすぎる」ことから生じると考えます。

自分の課題

自分がどう行動し、どう感じるか。これは100%自分がコントロールできる領域です。

他人の課題

他人がどう思い、どう行動するか。これは自分がコントロールできない領域です。

アドラーは、

「他人の課題には介入しない」「自分の課題に他人を介入させない」ことが、人間関係をラクにする秘訣

だと主張しています。

たとえば、上司が自分を評価してくれない、同僚が協力してくれない…。

こんな場面では、「評価をどうするか」は他人の課題であり、自分がコントロールできるものではありません。

一方で、「自分が目の前の仕事をどう進めるか」「どんなスキルを伸ばすか」は自分の課題です。

この区別を意識すると、他人の反応に振り回されなくなります。

他人との距離感が変わる

「課題の分離」を実践すると、人間関係で生じるストレスがかなり軽減されます。

たとえば、「人脈を広げたい」と思っていても、相手からの評価を過度に気にする必要はありません。

「相手がどう感じるか」は相手の課題であり、自分がコントロールできるのは、自分の行動や接し方だけです。

これを意識することで、もっと自然体で人と接することができるでしょう。

さとる

課題の分離」を身につければ、人間関係の悩みに振り回されることなく、自分のやりたいことや成長に集中できるようになりますよ。

本書の実践法〜何から始めれば良い?

『嫌われる勇気』を読んで、

「なるほど!これはいい考え方だ!」

と思っても、実際にどう行動を変えるかが一番難しいところですよね。

本書が示す考え方はシンプルですが、それを実践に移すには、意識を段階的に変えていく必要があります。

以下では、あなたにとって、実践しやすい具体的なステップを紹介していきます。

ステップ①
「課題の分離」を意識する

まず最初に取り組みたいのが、「これは自分の課題か?他人の課題か?」を意識すること。

たとえば、営業成績が思うように伸びない場合、「上司がどう評価するか」を考えるのではなく、「自分ができる工夫」を探してみてください。

自分がコントロールできる範囲に集中することで、行動が具体的になり、余計なストレスが減ります。

他にも、SNS投稿するとき、「他人にどう思われるか」ではなく、「自分が何を伝えたいのか」を基準に考えてみるのもよいでしょう。

「誰かの反応は、他人の課題」と割り切るだけで、自由に発信できるようになるはずです。

ステップ②
「目的論」で行動に意味を持たせる

「目的論」を意識すると、日々の行動に一貫性が生まれます。

普段から、次のような問いを自分に投げかけてみましょう。

「なぜこの行動をするのか?」

たとえば、副業を始めたいと考えているなら、「収入を増やすだけではなく、将来的にどんな自分になりたいのか」を明確にしましょう。

「目的」を明確にすると、行動に優先順位がつけやすくなり、無駄な時間やエネルギーを使わずに済みます。

「この行動は未来の自分にどう繋がるか?」

たとえば、セミナーに参加したり本を読んだりするときも、「これが自分のキャリアや成長にどう役立つか」という基準で選ぶと、より効果的な投資になるでしょう。

ステップ③
「他者の期待を手放す」練習をする

「嫌われる勇気」を持つためには、小さなことから始めるのがおすすめです。

意見を言う場面

会議や職場で意見を述べるとき、「この発言で周りにどう思われるだろう」と過度に気にしないよう心がけてみましょう。

「他人の反応は、他人の課題」と考えることで、自分らしい意見が言えるようになるはずです。

SNSでの発信

「いいねが少ないかも」と気にせず、自分が心から伝えたいことを投稿してみましょう。

最初は不安を感じるかもしれませんが、続けるうちに「他人の評価に左右されない感覚」が自然と身につきます。

小さな一歩が大事

本書の教えを一度にすべて実践しようとするのは、かえって重荷になる可能性があります。

まずは一つずつ、自分のペースで取り組んでみてください。

  1. 「課題の分離」
  2. 「目的論」
  3. 「他者の期待を手放す練習」

これらの3つのステップを実践することで、日々の生活が楽になり、自信を持って前向きに行動できるようになるはずです。

『嫌われる勇気』を読んで得られるものは?

『嫌われる勇気』は、ただ「前向きになりましょう」と励ましてくれるだけの本ではありません。

むしろ、時に厳しいながらも実践的なアドバイスを通して、

「自分は本当にどう生きたいのか」

という根本的な問いに向き合わせてくれる一冊です。

この本から学べること①
「他人の評価」からの解放

他人の期待や評価に縛られていた自分に気づき、それを手放す勇気を持てるようになります。

これは、SNSでの発信や仕事でのストレス軽減に直結するでしょう。

他人の目を気にしがちな人には、特に大きな変化をもたらすかもしれません。

この本から学べること②
「目的」を軸にした行動

「何のためにこれをするのか?」

という問いを自分に投げかけることで、毎日の行動により深い意味と一貫性が生まれます。

特に、成長志向が強い人には、「目的論」の考え方がぴったり合うはずです。

副業やキャリアアップの計画も、目的を明確にすれば具体的な行動に落とし込みやすく、実現への可能性も高まります。

この本から学べること③
人間関係のストレス軽減

「課題の分離」を意識することで、人間関係の悩みが驚くほど軽くなります。

上司や同僚との摩擦、SNSでの反応、友人や家族との関係など、どんなシーンでも応用可能な考え方です。

この考え方を使えば、周りの人の言動に左右されず、自分の時間や労力を上手に使えるようになります。

この本から学べること④
「本当の自由」と「自分らしさ」の発見

最終的に、この本が教えてくれるのは、

「他者から嫌われる覚悟を持つことで得られる自由」

です。

他人にどう思われるかではなく、自分がどう生きたいのかにフォーカスすることで、もっと自分らしくいられるようになります。

その結果、自信を持って行動できるようになり、日々の満足感も高まるでしょう。

『嫌われる勇気』読了後の次のステップは?

『嫌われる勇気』を読んで「より実践的な方法を知りたい」と感じた方には、次の2つのステップをおすすめします。

続編『幸せになる勇気』を読む

『幸せになる勇気』は、本書の考え方をさらに深く掘り下げる内容が紹介されています。

特に、「共同体感覚」や「幸せとは何か」に焦点を当てています。

日々の行動にアドラー心理学を取り入れる

自分の行動を振り返り、「課題の分離」「目的論」を意識してみましょう。

日記やメモに考えを整理すると効果的です。

『嫌われる勇気』は、

「これからの時代を自分らしく生きたい」

と願うあなたに、確実に新しい視点を与えてくれる一冊です。

読んで終わりではなく、実践することで、あなたの生活は必ず良い方向に変わります。

さとる

ぜひ、日々の生活に取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

さとるのアバター さとる ライター

フリーランスのライター。
前職は大手企業の事務職で、社内報の編集などに携わる。
2020年から、副業でブログアフィリエイトを開始。
2022年以降、副業が本業の年収を超える。
2023年、サラリーマンを辞めフリーランスになる。

目次